レーブ東京/新宿店

NEWS

ダイビングニュース

TOPICS THAT IS IMPORTANT TO YOU.

NEWS "BLOG"

深海魚「キアンコウ」発見!?伊豆で見れる生き物!

こんにちは!

ダイビングスクール レーブ東京/新宿の永山です。

 

先日沼津の大瀬崎というところにスキューバダイビングに行くと、なんと深海魚の「キアンコウ」を見ることができました!!

深海魚を見たことがない私からするとびっくり👀ダイビングをしていると色んな生き物を見ることができます🐠

 

今回は私たちがよく行く伊豆の海にはどんな生き物が見れるのか紹介していきます!

ぜひ、最後までお付き合いください!!

 

 

伊豆で見れる生き物

今回ファンダイビングで行った場所は沼津市にある大瀬崎の湾内を潜りました!!

大瀬崎は東京からもアクセスが良く、日帰りでいけます☆

ここは海と富士山を一望できるロケーションになっているので、ダイビングの前から結構テンションはあがります🗻

湾内のビーチなので比較的に海は穏やかでダイビングライセンスを取得した初心者の方でも安心して潜ることができます!!

レーブでも初めてのファンダイビングでよく行っています🚙

 

海の前で両手を広げてポーズをとる女性ダイバー

 

マツバスズメダイ

水深が浅いところで群れで泳いでいることが多い「マツバスズメダイ」
 
体の色が黒よりのグレーで、尻尾の部分が黒で縁取られているのが特徴で尻尾の形も指をチョキにした感じになっているのでわかりやすいです!
 
海に入った時やダイビング後の安全停止をしている時に同じ目線でみることができます。
 
マツバスズメダイが泳いでいる様子
 

ウツボ

岩の中に隠れて口先だけ出していると結構ビックリする「ウツボ」

迫力のある見た目をしているので初めてウツボを見ると、結構怖く感じてしまう方もいるかも!!

口を大きく開けて待っていたりするので、急に襲ってこないか心配になりますが何か危害を与えない限り嚙みつくことはないので安心してください!

たまに岩から出て泳いでいる姿を見ることもできますが、ヘビみたいな動きをしているのが特徴です。

ウツボ

 

ミノカサゴ

胸鰭や背鰭をヒラヒラしながら泳ぐ姿はとても綺麗で見とれてしまう「ミノカサゴ」

見た目とは裏腹に猛毒を持つ危険な生き物として有名です。浅いところでも生息をしているのでダイビングで見る機会は多いと思います。

動画や写真に収めてもとても映えて綺麗なのでぜひ撮影をしてほしい生き物です。

ミノカサゴ

 

アオリイカ

泳ぐのがすごく速い「アオリイカ」

ダイバーならアオリイカに遭遇する確率は結構高いです🦑

イカは一方向にしか泳ぐことができないので、イカを見つけたら足を追いかけるのでは頭の方に回り込みます!

そうすると自分がいる方向にイカが泳いでくるので近くで観察することができます。

 

春になるとアオリイカの産卵の時期になるので、ダイビング中に産卵シーンを見ることもできます!

 

アオリイカ

 

カエルアンコウ

名前からしてカエルなのか、魚なのかわかりづらいですが海の生き物「カエルアンコウ」

胸ビレと腹ビレを手足のように使い海底を歩く姿がとても可愛い💗泳ぐのが苦手であまり泳いでいる姿は見れません💦じっと止まっていることが多いです!

カエルアンコウと言ってもサイズの大きさや色や柄が違ったり、たくさんの種類がいます!!

 

オオモンカエルアンコウ

 

今回大瀬崎の湾内で見たのは、人間の手のひらサイズぐらいの「オオモンカエルアンコウ」を見ました!

カエルアンコウの中ではとても大きい種類になります!!私が思っていたサイズより大きくてかなりビックリしました!

カエルアンコウが大きすぎたのでみんなで記念写真も撮りました📷

 

オオモンカエルアンコウと一緒に写真を撮るダイバー2名

 

レアな生き物

今回のファンダイビングで私たちダイバーを驚かせてくれた生き物を紹介していきます!

たくさん潜っているとたまにレアな生き物に遭遇するから、ダイビングは面白くてやめられないなと改めて私自身感じちゃいました!!

 

海の前で集合写真を撮る複数のダイバー

 

キアンコウ

水深25m~400mで生息する「キアンコウ」

基本的には北海道から九州の太平洋側に生息しています。

大瀬崎の湾内のビーチは年間で水温が一番低い、2月~3月の間に深海魚が浅いところまで上がってくるというのを聞いたことがありましたが・・・

実際に上がってきたのを見るのは初めてだったのでみんな大興奮✨

深海魚を見るという前触れもなく、ヒロシインストラクターがいきなり海底を指さして見つけちゃったみたいで驚きました!

 

キアンコウ

 

深海魚ということもあり、見つけた水深は25mと結構深かったです!!

私が思う深海魚の特徴として見た目というか顏がすごく怖くて、目が飛び出ていて、口が大きくてギザギザな歯が見えるが全て当てはまっていたなと感じました!!

この独特な見た目の生き物が現れたらびっくりしちゃいますよね!また次の冬が来たら深海魚を見てみたいなと好奇心が湧きました✨

 

オガサワラカサゴ幼魚

とっても小さくて観察するのが大変な「オガサワラカサゴ幼魚」

人間の小指の爪の半分ぐらいの大きさしかなくて、成魚の大きさになるまで5年ぐらいかかるそうです!

魚は幼魚と成魚では見た目がすごく変わってしまうので、見た目が可愛い時の幼魚が人気だったりします。

このオガサワラカサゴも圧倒的に幼魚の時の方が人気です!!

 

オガサワラカサゴ

 

オガサワラカサゴを正面から撮影すると、口をプットしている感じでともて可愛いのですがなかなか正面から撮影することが難しい💦

いつかまたリベンジで撮影したいです📷

 

ホシフグ

2024年12月から急に大量発生した「ホシフグ」

今まで大瀬崎の湾内ビーチでホシフグは見たことがなかったですが、ビーチを埋め尽くすんじゃないかと思うぐらいの大量のホシフグがいます🐡

ダイビング中に正面から何かの大群が来ると思った瞬間には、大量のホシフグに囲まれるということもありました!

1匹でみるととても小さいですが、大群で来るとすごく大きく私たちが追いかけられてるような気分になります!

一時期のピークに比べて少し数は減りましたが、まだホシフグと一緒に泳ぐことができますよ!!

 

ホシフグと一緒に泳ぐダイバー

 

海況

色んな生き物が見れるというのは、その日の海況や海のコンディションによっても変わってきます!

大瀬崎ファンダイビングに行った日の海況も載せておきますね!!

 

▼海況

日時:3月23日
風 :西風8
海況:1(穏やか)
潮汐:小潮
透視:8~10
水温:16~17℃

見た目生き物:ニザダイ・キンギョハナダイ・チョウチョウオ・スミレナガハナダイ・ソラスズメダイ・カワハギ・アカハタ・タイ 他
※上記で紹介した物は除く。

 

▼参加してくれたメンバー

今回は初めてのファンダイビングの方も参加してくれて、みんなが初心を思い出せる良い日になりました!

生き物を見た時の喜びや新鮮感はいつまで経っても味わっていってほしいです。

あゆちゃん・ながたつ・やねさん・しょーさん・くらちゃん・かおりん・えみこ

 

海の前で集合写真を撮る複数の男女

 

今回のブログの写真はほとんどしょーさんが撮影してくださったのをお借りしてます✨ありがとう!

 

まとめ

今回は大瀬崎ファンダイビングで見た生き物を紹介していきました🐠

面白かったですか?ブログを読んで少しは生き物に興味を持っていただけたら嬉しいです!!

たくさんダイビングをしていると正直毎回見る生き物もたくさんいますが、その生き物の特徴や違いなどを観察していくと同じ生き物でも面白く感じてきます!

ダイバーになったらよく見る生き物の名前ぐらいは覚えていってほしいです💡

 

今回みたいに急に深海魚などレアな生き物と遭遇することもあるのでやっぱりダイビングはとても面白いです!!

また次のダイビングが私自身楽しみになりました!!次回のファンダイビングレポートもお楽しみに🤗

 

▼ファンダイビングのブログ

親子クジラに遭遇!?渡嘉敷島でスキューバダイビングしてきました!

水深30mの世界へ!熱海の沈没船に行ってきました🚢

【スキューバダイビングレポート!】サメ・ブリ・アカエイを見てきました!!

CAMPAIGN

毎月10名様限定「ライセンス取得キャンペーン」

SPECIAL OFFER

¥19,800

残り

1

名様